fc2ブログ
このニュース欄は三郎Gが管理してます。

新快速は神  鉄ちゃんも驚く誕生秘話 JR西「新快速」40年

1 フジ丸(関西地方) 2010/11/21(日) 23:54:57.94 ID:Iou0zhyT0●
鉄ちゃんも驚く誕生秘話 JR西「新快速」40年

京阪神地区を結ぶJR西日本の新快速が走り始めてから10月1日で40年が経過した。今では朝のラッシュ時から深夜まで走り、京阪神の通勤通学には欠かせない存在だが、登場当初は鉄ちゃん(鉄道マニア)も驚くようなエピソードが隠されていた。

新快速は、昭和45年10月1日、旧日本国有鉄道(国鉄)が近郊電車のイメージアップを目的に、運行を開始した。
20101106-00000545-san-000-0-thumb.jpg
当時の区間は京都-西明石間で、昼間に6往復のみ。しかも、車両は113系という近郊形の3扉車。
平成10年ごろまで横須賀線(東京-久里浜間)で走っていたのと、ほぼ同じものだ。
実は、この新快速にはお手本があったという。東京都内を走るJR中央線で昭和42年に特別快速が登場した。並行して走る京王電鉄が特急を走らせたことへの対抗策だった。

東海道新幹線が開業した39年以降、国鉄は毎年赤字を計上するようになる。
一方、並行して走る阪急電鉄や阪神電気鉄道、京阪電気鉄道は新型車両を次々と投入し、京都-大阪間、大阪-神戸間でノンストップの特急列車を走らせ、人気を集めていた。
「中央線の特別快速のような列車を京阪神でもできないか」。これが新快速誕生のきっかけだ。

(中略:ソースをご覧ください)

■今後の課題は

現在、京都-大阪間は28分と40年前に比べ4分、大阪-三ノ宮間は22分で同1分、それぞれ所要時間が短縮した。運転区間も東は敦賀、西は播州赤穂と大きく拡大している。今後の課題について、JR西日本輸送計画課の清水康一担当課長は「京阪間で普通列車と新快速列車との接続が十分に取れていないことだ」という。
また「京都-大阪間は比較的距離が長く、快速がどうしても途中で新快速に追い抜かれる」(清水氏)ことも新快速の混雑の原因と分析している。(松村信仁)

ソース:産経新聞(yahooより)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101106-00000545-san-soci


3 ポテくん(滋賀県) 2010/11/21(日) 23:58:18.51 ID:o8HHKiaL0
関西の新快速になれると有料特急ですら遅く感じるから困る

5 ミミちゃん(東京都) 2010/11/21(日) 23:59:41.62 ID:+m2/+xFSP
>中央線の特別快速
あんな遅い列車がモデルなの?


続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 鉄道の旅
ジャンル : 旅行

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
474位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
2chまとめブログ
53位
アクセスランキングを見る>>
はてなブックマーク
リンク
ランキング
個人的なおすすめ